-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
合同会社やまもも、更新担当の中西です。
さて今回は
BPSD(行動・心理症状)への具体対応:環境×関わり×記録 📘
不眠・徘徊・焦燥・暴言・拒否・昼夜逆転
BPSDは“その人のSOS”。環境×関わり×記録の3点で因果を見つけ、再現可能な対応に落とし込みます。医療が必要なサインの見極めも併せて整理します。🧩
1|ABCDEで分解して考える
• A(Antecedent:前兆):直前の出来事・刺激(寒さ・騒音・空腹)。
• B(Behavior:行動):具体的に描写(例:「10分間、玄関付近を左右に往復」)。
• C(Consequence:結果):行動の後に起きたこと(注意で悪化?水分で改善?)。
• D(Deduction:仮説):身体要因(痛み・便秘・尿路感染・低血糖)/心理要因/環境要因。
• E(Evaluation:評価):次回につなげる記録と共有。🔁
2|頻出BPSDと具体策
1) 不眠・昼夜逆転
o 日中活動:午前に散歩・体操。午後の長い昼寝は避ける。
o 光:朝はカーテンを開け、夕方は暖色照明に。📅
o ルーティン:入浴→就寝の順序固定。寝る前の糖分・カフェインを控える。
2) 焦燥・不穏
o 刺激を減らす:TVニュースやSNS動画を“静かめ番組”へ。
o 手持ち無沙汰対策:タオルたたみ、洗濯物仕分け等“役割”を渡す。🧺
3) 暴言・攻撃
o 距離と安全:まず距離を取り、低い声量で短文。複数訪問・男性ヘルパー配置も選択肢。
o トリガーを除去:痛み・尿意・眩しさ・暑さ寒さを先に整える。
4) 入浴・服薬・排泄の拒否
o 選択肢提示:「今?10分後?」「タオル拭きから?」
o 分割法:工程を小分けに(足湯→清拭→上半身→下半身)。🛁
3|医療受診のレッドフラッグ 🚩
• 急激な変化(数時間〜1日で発症):感染症、脱水、脳血管イベントの可能性。
• 発熱・頻尿・強い痛み・意識変容:主治医または訪問看護へ即連絡。
• 転倒後の様子変化:頭部外傷・骨折も疑う。🏥
4|記録の質で対応は再現可能になる
• 〈時刻〉〈きっかけ〉〈行動〉〈対応〉〈結果〉〈仮説〉を1〜3行で。
• 主観を混ぜない:「怒りっぽい」より「声量が上がり『帰る』を5回繰り返す」。
• 共有:次回訪問者とケアマネへの当日共有で効果が倍増。📤
5|家族への説明トーク例(そのまま使える)💬
「最近夕方にそわそわが出ています。夕方の暗さと空腹が影響しているかもしれません。16時に照明を早めにつけて、おやつと白湯をとる小休憩を試してみませんか?1週間記録して、次回いっしょに振り返りましょう。」
6|現場ケース:夜間徘徊のDさん
• 観察:0:00〜2:00に廊下歩行、トイレ往復。冷えと口渇の訴え。
• 仮説:夜間の冷え+口渇+尿意の悪循環。
• 介入:就寝前の白湯・足元毛布・便座の高さ調整・足元灯設置。
• 結果:起床1回まで減少。“白湯カード”で家族も運用継続。🌙
7|今日から使えるチェックリスト ✅
☐ ABCDEで状況を3行に整理したか。
☐ 刺激を減らし、役割を渡したか。
☐ レッドフラッグを見逃さず、連絡先を即時確認したか。
☐ 記録テンプレで共有したか。
8|まとめ
BPSDは“問題”ではなくメッセージ。環境と関わりを整え、再現可能な手順にしてチームで回せば、揺らぎながらも確実に落ち着きは増えます。📘
![]()