-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
合同会社やまもも、更新担当の中西です。
本日は第2回介護業雑学講座!
今回は、介護業の基本的な業務内容
についてです。
介護業の基本的な業務内容と1日の流れ
介護職員の1日の流れや、基本的な業務内容について知っておくと、介護の仕事がイメージしやすくなります。
この回では、介護の基本的な業務内容や、職員の1日の流れについて詳しく解説します。
介護職員の1日の流れ
朝の支度とお食事サポート 朝は利用者の起床や洗顔、歯磨きといった身支度を手伝い、食事のサポートを行います。
利用者一人ひとりにあった食事形態を提供し、健康状態や食べる量を確認しながら丁寧に対応します。
入浴や排せつのサポート
午前中には入浴のサポートを行うことが多く、利用者が安全に入浴できるよう、準備や見守り、補助をします。
また、排せつの介助や、トイレに関するお手伝いも欠かせません。
プライバシーを守りながら安心して過ごせるように配慮します。
機能訓練やリハビリの補助 午後には機能訓練やリハビリの時間が設けられます。
専門スタッフと連携し、利用者が無理なく体を動かせるようサポートします。
機能訓練の一環として、散歩や手先を使うレクリエーションも取り入れます。
夕方のお食事と就寝準備 夕食後は就寝の準備を手伝い、利用者が安心して眠れるようにします。
就寝前に飲み物や薬を準備し、健康状態を確認して記録します。
日誌に1日のケア内容をまとめ、次のスタッフへの引き継ぎを行い、業務が完了します。
以上、第2回介護業雑学講座でした! 次回の第3回もお楽しみに!
![]()
皆さんこんにちは!
合同会社やまもも、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
合同会社やまもも監修!
介護業雑学講座!
記念すべき第1回目のテーマは!
介護業界とは?介護の役割とサービスの種類
についてです!
介護業界は、高齢者や障がいを持つ方が生活を支援するためのサービスを提供する業界です。
介護業界の仕事は、利用者の生活の質を向上させると同時に、利用者とその家族に安心を提供することが大きな役割です。
この回では、介護業界の基本的な役割と、主な介護サービスの種類について解説します。
介護業界の主な役割 生活支援 介護の仕事は、日常生活の支援が中心です。
利用者が安心して自宅や施設で過ごせるよう、食事や入浴、排せつのサポートを行います。
また、掃除や買い物などの生活支援も含まれ、利用者が快適に生活できる環境を整えます。
健康管理
介護職員は、利用者の健康管理にも関わります。
体温や血圧の測定、服薬の補助、定期的な運動支援などを行い、利用者が心身ともに健康な状態を維持できるようサポートします。
日々の健康チェックを通じて、体調変化にいち早く気づくことが大切です。
家族支援と相談
介護は利用者だけでなく、その家族へのサポートも重要です。
家族の介護負担を軽減し、相談に乗ることで、利用者と家族の安心した生活を支えます。介護計画を相談しながら作り、家族が抱える不安や悩みの解消を目指します。
介護サービスの種類
在宅介護
利用者が住み慣れた自宅で生活を続けられるよう支援するサービスです。訪問介護やデイサービス、訪問看護などがあり、自宅での生活を維持するためのケアを行います。
施設介護
特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームといった施設で、24時間体制のケアを提供します。
日常生活の支援に加え、医療的なケアも行われるため、重度の介護が必要な方が利用することが多いです。
リハビリテーションと機能訓練 介護施設やデイサービスで行われる、利用者の機能回復を目的とした訓練やリハビリです。
日常生活動作が少しでも自立できるように支援します。
以上、第1回介護業雑学講座でした! 次回の第2回もお楽しみに!
![]()