オフィシャルブログ

やまもものよもやま話~福祉用具・住宅改修で“できること”を増やす:道具と環境のデザイン ~

皆さんこんにちは!

合同会社やまもも、更新担当の中西です。

 

さて今回は

福祉用具・住宅改修で“できること”を増やす:道具と環境のデザイン

 

 

「人が道具に合わせる」のではなく、「道具と環境が人に合わせる」。福祉用具と住宅改修は、安全×自立×省力の三拍子を実現する最強の投資です。評価〜導入〜微調整〜定着まで、“試して直す”実装手順を紹介します。

 

1|アセスメント:ICFで“生活の動線”を見る
• 心身機能:筋力・関節可動域・痛み・視力・認知。
• 活動:起き上がり・立ち上がり・移乗・歩行・トイレ動作・入浴。
• 参加:来客対応・買い物・趣味・役割。
• 環境:段差・手すり位置・床材・照明・ドアの向き。

 

2|用具別・導入のコツ
• ベッド/マット:膝角度90度で立ち上がりやすい高さへ。体圧分散と離床センサーも検討。
• 歩行補助(杖/歩行器):杖の長さは身長の約半分+2〜3cmを目安に調整。歩行器は屋内用コンパクト型が在宅向き。
• 移乗補助具:スライディングシート・回転クッション・ポール型手すり(突っ張り式)。
• 入浴:シャワーチェアの座面高さ、浴槽台、滑り止めの面積を広く。
• トイレ:ポータブルトイレは座面高+肘掛が鍵。夜間導線に足元灯。
• 自助具:リーチャー・ボトルオープナー・滑り止めマットで“あと一歩”を後押し。

 

3|住宅改修:小さな工事で大きな効果
• 手すり:利き手と動線に合わせて水平+縦のL字配置。
• 段差解消:スロープ・敷居撤去・段差プレート。
• 床材:滑りにくい材質へ。浴室はマット+排水までセットで。
• ドア:開き戸→引き戸でスペース確保。
• 照明:玄関・廊下・トイレの人感センサー化。

 

4|導入フロー:試す→直す→定着
1) デモ:レンタルで数日試用。
2) 微調整:高さ・位置・角度を1週間で3回見直し。
3) 評価:転倒・介助量・疲労・所要時間を記録。
4) 定着:家族とメンテ担当を決め、清掃・交換時期を共有。

 

5|費用と制度の押さえどころ(概要)
• レンタル/購入の選択、住宅改修の支給はケアマネと福祉用具専門相談員に相談。
• 加齢での変化を前提に、“今ちょうど”ではなく“少し先”を見越した選定を。

 

6|現場ケース
• 夜間トイレで転倒のHさん:ベッド高を2cm下げ、ポータブルトイレ+足元灯導入。夜間移動ゼロで転倒消失。
• 浴室で滑るIさん:座面高38→42cmへ変更+広幅滑り止めで自立入浴へ。
• すり足のJさん:廊下角に縦手すり追加で回旋が安定、屋内歩行距離が倍増。

 

7|今日から使えるチェックリスト ✅
☐ 動線上の手すり・段差・照明を評価したか。
☐ 用具は“高さ・位置・角度”を調整したか。
☐ 試用→再評価→微調整のサイクルを回したか。
☐ メンテ担当と掃除手順を決めたか。

 

8|まとめ
道具×環境の最適化は、介助量を減らし、本人のできるを増やします。小さな調整の積み重ねが、大きな自立の一歩に。️

 

 

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png